
動画クリエイター養成科について
テキストを読み進めるのではなく
動画制作の実技演習をメインとした実践的なスタイルです。
自分のレベルより少し上の課題にトライ&エラーを繰り返します。
疑問や問題を講師とともに解決していくことで動画編集スキルを高め、研修週終了後、動画制作を生業とできる人材を育成します。

現在募集中の訓練(5月開校)



※注)秋田県外の方へ
2025年5月開始の訓練より、全ての方に期間中9回(月に3回)通所での研修日が設けられております。
(会場は秋田県秋田市)
上の日程、緑色の部分が通所日での研修日、それ以外はオンラインでの講義です。
通所日は動画編集の訓練はありません。
※青色の部分は管轄のハローワークへ出向く日で訓練はありません。
よくある質問
Q「遠隔地のため通所指定日に出席出来ない場合はどうすればよいか?」
A 全日程の参加が前提ですが、やむを得ない事情で欠席される場合は欠席届を提出していただきます。
やむを得ない事情=(本人・家族)体調不良通院・冠婚葬祭・就職面接・学校行事など。
※訓練全体で2割(9日間)欠席されると、その時点で受講資格が取消となり退校となりますのでご留意ください。
↑お申し込み・お問合せははお近くのハローワーク相談窓口へ
当訓練の仕上り像(修了後の進路と就職サポート)
①動画編集スキルを活かしての就職
・企業の広報宣伝部署
・広報宣伝部署がない企業に対してもSNS(動画)スキルを長所としてPR
②動画制作会社
③Wワーク
・時間の融通の利く企業に就職。余暇時間に在宅ワーク
→訓練期間中、動画編集講義の他、就職支援として上の働き方についてや訓練修了後の進路について
就職支援講義と個別面談でサポートを行います。
オンライン受講に必要な機材と環境について
①演習用のパソコン(WIN・MACいずれも可能)
Premiere Pro のPC 推奨システム構成
●Windows・Macとも
Intel® 第 6 世代以降の CPU以上
メモリ8 GB の RAM以上
GPU 2 GB の GPU メモリ以上
HDD容量 256GB以上
参考 御自分のパソコンスペックの確認方法
Windows
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000002674
Mac
https://www.pc-kaitorisenmon.com/notes/mac.php
・カメラとマイクが必須です。
・ZOOM
インターネット接続環境は、受講者自身で整備していただく必要があります。
・インターネット接続にかかる費用や通信料は、受講者の負担となります。
・公共無線LAN (FreeWi-Fi等)の使用は不可です。
・通信障害が頻繁に発生し、受講者が通信環境を整備できない場合、受講を続けることができなくなる可能性があります。
ZOOM未経験の方はこちらをクリックしてガイドを御覧ください
ZOOMミーティングが不安な方はサポート致します。
●ソフトについて
自宅学習のかたは必要なOSやパソコンのスペックを確認の上、インストールして下さい。
※通学・パソコン貸与の方は不要です。
①Filmora14
無料で仕様出来るソフトです。研修一ヶ月目はこちらののソフトを使用します。
Filmoraで出来ることをこちらの動画で確認出来ます。
↓こちらからダウンロードしインストールして下さい
https://filmora.wondershare.co.jp/video-editor/?fm_channel=cpc_google&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw1NK4BhAwEiwAVUHPUK9bsNS92YFiHju8VOKIVS4F65Hp51zRC8Ng4e42wBVn1qbUDljCJhoCgv0QAvD_BwE
インストール後ログインし、指示に従ってアカウントを作成して下さい
②adobePremiere Pro
研修2ヵ月以降、御自分のレベルにあわせて使用するソフトを選択します。
こちらは有料のソフトです。動画経験が少ない方は研修修了後の進路を鑑みて講師と相談しながら使用するソフトを定めましょう。
https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
参考)adobeソフト アカデミックプラン
求職者支援訓練受講者がadobeソフトを利用する場合のアカデミックプラン(学割)について。
求職者支援訓練受講者が自分の体験を記したHPがありますので参考情報として掲載します。(Adobe社との契約に関しては当施設が斡旋するものではありません。将来の使用頻度を踏まえた上で自己判断でお願いします)
https://nichiyogogo.com/adobe_creativecloud_academic/
●テキスト
研修では座学後の演習(動画編集作業)時に
1ヶ月目はFilmora。
2ヶ月目以降、進捗状況に合わせFilmora継続またはPremiere Proを用いて動画編集を行います。
以下に自学時の参考図書を紹介します(自学用です。なくても講義には参加出来ます)
アマゾンなどでお求め下さい。
①入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集/SBクリエイティブ株式会社/2948円(税込)
験ゼロから楽しく学ぶ入門書 「動画編集ができる」人になろう。
8つの作例を作って「魅せる」編集テクニックを身につけよう。
幅広いジャンルの作例から、あなたの作ってみたいがきっと見つかる!
カット編集、タイトル作成、エフェクト設定、クロマキー合成などのPremiere Proでできるテクニックを幅広く収録!
②Filmora14の使い方: 基本操作編 /一般社団法人日本パソコンインストラクター養成協会/1980円(税込)
パソコンインストラクターが教える講習で学べるシリーズ★
本書では、動画編集初心者の方や中級者の方に人気のあるFilmora14(無料版)を利用し、動画編集の基本操作について記載しています。
Filmora(フィモーラ)は、株式会社ワンダーシェアーソフトウェアが提供する動画編集ソフトです。
初心者から中級者向けのソフトなので動画編集に慣れていない方でも操作は簡単です。
本書では、Filmoraの基本操作について学習できます。
受講申込みについて
①お近くのハローワークへお申し込みください
②申込み書の欄外にやり取りが出来るメールアドレスをご記入ください
③申込み書送付は以下の【1】【2】の2つ両方でお願いします。
【1】郵送または研修会場に持参。
【2】別途、申込み書を写真に納めmamafamikaigo@yahoo.co.jp宛てにメールでお送りください
件名に「動画受講申込み添付 + あなたのお名前」とご記入ください
尚、メールは募集〆切までにお送りください。
※ZOOMミーティングのサポート、パソコン貸し出しを希望される方はその旨もご記入ください
受講申込み書の欄外に記載する事項
・メールアドレス
・受講方法:オンラインと通学併用のコースの場合「通信」または「通学」いずれかをご記入ください。
選考会について
選考会はZOOMにて行います。選考会通知を申し込み用紙記載のメールアドレスへ以下のメールを送信します。
メール内容
様
選考会を下記のように行います。
この度は求職者支援訓練動画クリエイター養成科にご応募いただきありがとうございます。
選考会はオンライン(ZOOM)で行います。
――――――――――――――――
●本メールの受け取り確認のため
mamafamikaigo@yahoo.co.jp
宛てに
件名に「動画●月 選考会確認 + お名前」
と記入し返信してください
※【訓練期間中重要事項はメールで送信します】
見逃しトラブル防止のため
今後 メール受信した際は必ず同様に確認のメールを返信してください。
その際件名は以下をご記入ください
「動画●月生+要件+出席番号と名前」
――――――――――――――――
この欄にZOOM招待のURLが記載されます
https:
————————————————
●当日の流れ
A 通所の方は5分以上までに来所ください。
※通所会場
https://www.mamafamikaigo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
B ZOOMオンラインの方
①事前にZOOM準備をしてください。
②面接予定時間5分以上前に上URLをクリックして面接ルームにご入室をお願いします。
時間まで待機ルームでお待ちいただきます。
面接予定時間は10~15分です。
――――――――――――――――
注意)
①ZOOMの氏名欄に必ずお名前をフルネームでご記入ください。
ニックネームなどで本人確認出来ない場合、入室許可出来ない場合がございます。
↓参考)ZOOM名前の変更の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=l6nUlkVlzuE
②当日通信トラブルがあった際は018-893-5220にお電話ください
③指定時間に間に合わない場合ZOOM面接を再設定します。
mamafamikaigo@yahoo.co.jp
宛てに
件名「動画面接 時間変更依頼 + お名前」
と記入し面接可能時間を3候補メールしてください。
折り返し 追加のZOOM面接の案内を送ります。
※選考会実施日以後の面接は出来ません。当日またはそれ以前でお願いします。
※面接方法が通所指定の方がオンラインで行いたい場合。
同一時間でオンラインへの変更が可能です。
上と同様にメールでお知らせください。本文にオンライン面接への変更希望とご記入ください
――――――――――――――――
※※ZOOMの使用について不安な方は選考会前に電話相談、事前のZOOMミーティングでサポートします。
サポートご希望の場合、以下を記入の上
氏名
メールアドレス
電話番号
相談内容
mamafamikaigo@yahoo.co.jp
宛てにメールに返信してください
※件名に「動画ZOOMサポート希望+お名前」をご記入ください
≪連絡先≫
有限会社次元 ママファミ
電話番号 018-893-5220
メール mamafamikaigo@yahoo.co.jp
〒010-1415 秋田県秋田市御所野湯本2丁目1-2-2F
https://www.mamafamikaigo.com
●パソコン貸し出し
※研修用Imacを無料貸与。(引き取りに来られる方のみ)。
(ZOOM・Filmora・AdobeCC・MicrosoftOfficeインストール済)
台数に限りが有りますので緊要度順とさせていただきます。
通学の場合も本校で用意したパソコン(Imac)を用意しております。
御自分のPCの持込も可能です)
詳しくはメールでお問い合わせください
mamafamikaigo@yahoo.co.jp
職業訓練受講給付金

●【ハローワークの制度】
求職者支援訓練受講者は一定の要件を満たす場合、職業訓練受講給付金制度があります。
こちらの窓口はハローワークです。
①職業訓練受講手当 月10万円
②通所手当
研修会場は秋田県秋田市です。
通所の場合遠方の方でハローワークの要件を満たした方には月額上限42,500円を補助する制度があります。
※注)秋田県外の方へ
2025年5月開始の訓練より、全ての方に月に3回、通所での研修日が定められております。
※訓練全体(42回)で9日間欠席されると、その時点で受講資格が取消となります。
遠方で通所が不安な方は、対象になるかを早めにハローワークでご確認することをお勧めします。
③寄宿手当
本校に宿泊施設がないため対象になりません
本件はハローワークの管轄になるため当校では回答できません。
詳しくは最寄りのハローワークへお尋ねください。
↓厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html

秋田県の給金制度
【秋田県の制度】上の職業訓練受講給付金 審査対象外になった方について秋田県では秋田県民に対して条件を緩和して月額7万円を支給する秋田県特定職業訓練促進給付金を行っています(秋田県民対象)
詳しくは秋田県 雇用労働政策課 018-860-2301
にお尋ねください。